
【StoryAIユーザーボイス】Vol.2 受賞歴多数の若手映画監督・清水健斗さん
更新日:2021年7月8日
リリース直後から、多くのクリエイターに使っていただいている StoryAI。ユーザーにうかがったお話の一部をご紹介します。
第二弾は、国内外の映画祭で多数の受賞歴を持つ映画監督・清水健斗さんです。
◆ハリウッド映画祭のトレーラー部門で快進撃! 『YOKOHAMA RELIGHT』
川合:今日はありがとうございます。StoryAI ではどんな作品のシナリオを解析されたんでしょうか?
清水さん:メインは現在制作中の『YOKOHAMA RELIGHT』という作品です。ちょうどシナリオを練っている段階なので、解析をかけて、改稿して、また解析をかけてと繰り返して使ってみました。後は過去作品のシナリオも一通り試してみました。
川合:改稿の参考にしていただくのは理想的な使い方ですね。『YOKOHAMA RELIGHT』はどんな作品なんですか?
清水さん:純血の日本人とそれ以外の人、外国人や混血の人々が分断された未来を描いた作品です。映画祭出展用にトレーラー(予告編)だけつくってあるので、よかったら観てください。
▼『YOKOHAMA RELIGHT』トレーラー
川合:人種差別にしろ、パンデミックにしろ、今リアリティーを感じるテーマ設定ですね。
本編を観たくなりました。
清水さん:ありがとうございます。この作品の企画は2017年に動き出しました。近い未来に起こり得る問題を予測するつもりではあったんですが、2020年になってBLMだったり、香港の話だったり、新型コロナウイルスだったり、作品に重なる出来事が次々に起こっているのには自分でも少し驚いています。 清水さん:このトレーラーは、ハリウッドの3つ映画祭のトレーラー部門でWinner(部門最高賞)を受賞したんです。日本の未完成映画予告編大賞というコンテストにも応募して、そちらでもファイナリストに残りました。
川合:本編は今後どんなスケジュールで製作される予定なんですか?
清水さん:年内に脚本を完成させて、2021年には撮影を行いたいと考えています。映画祭での評価がまさにそうだったんですが、国を問わず関心を寄せていただけるテーマ設定だと思っているので、海外配給も視野に入れて4ヶ国語に対応できるチームで制作を進めています。
◆StoryAIを使いこなせば、改稿の効率が上がる
川合:StoryAI はどんなきっかけで使っていただいたんですか?
清水さん:プレスリリースを観たのがきっかけです。今、映像を活用したスタートアップビジネスに関わっていることもあって、新しいサービスとかビジネスとかに興味があって。定期的にプレスリリースサイトを見るようにしているんです。
川合:ちょっと脱線しちゃいますが、映像を活用したビジネスって、どんなビジネスですか?
清水さん:いろんな企画が走っていて、例えば動画でPRできる旅行情報サイトや、VRを活用した介護サービスなんかですね。まだ開始していないものなので、詳細にはお話できないんですが。
川合:監督業以外のチャレンジもされているんですね。おもしろそうなビジネスなので、ぜひまた詳しい話を聞